塩沢由典>経済学最新論文「リカード貿易理論の新構成」

ここには、当論文に関係した報告予定や進行中の未定稿などを載せます。お読みの上で、ご意見などがある方は、y@shiozawa.netまでお送りください。(ただし、半角に直してください。)


リカード貿易理論の新構成

副題 国際価値論のためにU


英語版"A New Construction of Ricardian Trade Theory"は、
ここからダウンロードできます。こちらもごらんください。

要旨

リカードの国際貿易理論は、比較優位の理論として有名である。核物理学者のスタニスラフ・ウラムの「経済学の理論で自明でないものがあるか」といういじわるな質問にたいし、経済学者のサミュエルソンは一年掛けて考えたのち、比較優位の理論を挙げたという。しかし、中間財を貿易する場合、2国の設定を超えることは難しく、一般理論といえる成果はこれまでほとんど得られていない。

本報告は、最小価格定理をうまく用いることにより、多数国・多数財で中間財の貿易と技術選択がある場合にも、リカードの理論が一般に拡張できること示す。労働投入のみのリカード理論と違い、原材料・中間財を一般的に扱えことができるため、資本を具体的な財として扱うことができるようになる。

数学理論としては、この構成は高次元の凸多面体論に新しい応用領域を開拓するものである。賃金率ベクトルの単体の細分としてモード分割が定義され、その分担的な各要素に対し、生産可能集合の極大面がひとつ対応する(双対定理)。これは多次元空間における多面体を非負の方向から見た場合の分析にあたる。

経済学の理論としては、この理論は、現在ますます重要さを増している中間財の貿易理論の基礎となる。フラグメンテーション、アウトソーシングなどの貿易理論も、基本的にこの枠組みで分析することができる。ヘクシャー・オリーンの理論が標準的に技術の同一の2国を分析しているのと違い、(拡張された)リカード理論は、技術が各国の実質賃金率を決める決定的要因であることを示している。

論文全文(未定稿)

この論文は、『経済学雑誌』(大阪市立大学)に掲載されています。
「リカード貿易理論の新構成/国際価値論によせてU」『経済学雑誌』107(4) 1-63.
ここには2006年12月20日現在での原稿を掲載しています。

「新構成」以後の論文

講義

国際貿易論 2008年後期
時間 毎月曜日第2限(10:30〜12:00)
場所 京都大学経済学部棟311教室
京都大学大学院経済学研究科・経営管理大学院・経済学部学生向け
リカードの数値例から始めて、数学的素養のない方にも分かるよう、ゆっくりと講義しています。
2008年度後期 講義概要2008


研究会等予定

研究会・過去のもの

以下の研究会などで発表させていただきました。