The contribution to Sraffa's Legacy on the Sraffian side continue to develop the criticism of marginalism or they pertain to the history of economic thought. This attitude contrasts with the works of the Classics [who] were actively concerned with applying their theories to the important economic problems of their own time. Ricardo and Marx, in particular, did not wait until the defects of the theory of value (of which they were indeed aware) were overcome before dealing with the problem of growth, innovation and distribution in the nineteenth century.
Readers who are interested in more formal approaches are strongly encouraged to consult the work of Shiozawa et al. (2019), which complements at many points the perspective offered in this book. (p.3)われわれの本に対する理解者が意外なところにいたということだ。
Clearly, if a knowledge of structures cannot be obtained merely through sense experience, it is hardly intelligible that they can be created out of nothing, as it were. What is a issue here, then, is a transformational conception of knowledge. From the transcendental realist perspective, knowledge progresses as existing theories, hunches, hypotheses, anomalies, and the like, come to be transformed in, and thrugh, the laborious social practice of science. (ibid. p.514)
Given that science is revealed as a laborious social practice concerned with revealing structures governing phenomena of interest, and given the open nature of the world, it follows that methodological reasoning must be constructively involved at every stage of research. (ibid. p.515)Lawsonは、問題の所在をほぼ正しく把握しているといえよう。かれの問題は、それにもかかわらず、経済学の探究において数学的な方法をほとんど先験的に排除してしまうところにある。Lawsonはまだまだやや慎重である(全面的否定・拒絶にはなっていない)が、Lars Syllになるとこの排除が中心的主張にまでなっている。LawsonやSyllは、数学的思考を"axiomatic-deductive reasoning"としか捉えられず、その試行的・検討的・創造的性格をみて取れていない。科学の営みが、上に見るように、諸理論・予感(ないし勘)・仮説・異常(ないし変則)の集合から考え始めざるをえないことをLawsonは正しく理解している。しかし、でき上がった「理論」を提示するときに、axiomatic-deductiveな形をとることがほとんどであること(その認識は正しい)をみて、諸理論・諸仮説の集合を総合・再編成するにあたり、数学的思考が創造的な働きをすることを見落としてしまっている。研究における試行錯誤過程がほとんど見落とされているし、試行錯誤に先だって必要とされる相互に無関係なあるいは矛盾する諸理論の統合に向けた試みが否定されてしまっている。Lawsonは人間の論理的思考能力の限界を十分に感じていない。だから日常言語を使って経済のような巨大システムの全貌を捕まえうると考えている。それは空虚な幻想だろう。数学を使ったからといって、それは容易ではない。しかし、数学を使っての体系化という道を(ほとんど)閉ざしてしまったことで、かれは饒舌な方法論者にはなってしまった。方法論のみから新しい(とくに画期的・突破的な)理論が生まれることがほとんどないことを忘れてしまっている。そのことは、Lawsonがcritical realismを受け入れ、ontology的の導入を提唱し始めてからすでに30年近く経つにもかかわらず、かれの周辺ないしかれの方法論に刺激を受けた研究でbreakthroughと呼べるものがほとんど生まれていなことが証明している。(もし、この研究は反例ではないかというものがあれば教えてほしい。)