塩沢由典>経済学最新論文「リカード貿易理論の新構成」
ここには、進行中の未定稿などを載せます。お読みの上で、ご意見などがある方は、y@shiozawa.netまでお送りください。(ただし、半角に直してください。)
リカード貿易理論の新構成
副題 国際価値論のためにU
英語版"A New Construction of Ricardian Trade Theory"は、ここからダウンロードできます。
要旨
リカードの国際貿易理論は、比較優位の理論として有名である。核物理学者のスタニスラフ・ウラムの「経済学の理論で自明でないものがあるか」といういじわるな質問にたいし、経済学者のサミュエルソンは一年掛けて考えたのち、比較優位の理論を挙げたという。しかし、中間財を貿易する場合、2国の設定を超えることは難しく、一般理論といえる成果はこれまでほとんど得られていない。
本報告は、最小価格定理をうまく用いることにより、多数国・多数財で中間財の貿易と技術選択がある場合にも、リカードの理論が一般に拡張できること示す。労働投入のみのリカード理論と違い、原材料・中間財を一般的に扱えことができるため、資本を具体的な財として扱うことができるようになる。
数学理論としては、この構成は高次元の凸多面体論に新しい応用領域を開拓するものである。賃金率ベクトルの単体の細分としてモード分割が定義され、その分担的な各要素に対し、生産可能集合の極大面がひとつ対応する(双対定理)。これは多次元空間における多面体を非負の方向から見た場合の分析にあたる。
経済学の理論としては、この理論は、現在ますます重要さを増している中間財の貿易理論の基礎となる。フラグメンテーション、アウトソーシングなどの貿易理論も、基本的にこの枠組みで分析することができる。ヘクシャー・オリーンの理論が標準的に技術の同一の2国を分析しているのと違い、(拡張された)リカード理論は、技術が各国の実質賃金率を決める決定的要因であることを示している。
論文全文(未定稿)
この論文は、『経済学雑誌』(大阪市立大学)に掲載されています。
「リカード貿易理論の新構成/国際価値論によせてU」『経済学雑誌』107(4) 1-63.
ここには2006年12月20日現在での原稿を掲載しています。
研究会等予定
- 当面の予定
予定はありません。
ご招待いただけるなら、講演引き受けます。
- 講義
国際貿易論 2008年後期
時間 毎月曜日第2限(10:30〜12:00)
場所 京都大学経済学部棟311教室
京都大学大学院経済学研究科・経済学部学生向け
リカードの数値例から始めて、数学的素養のない方にも分かるよう、ゆっくりと講義しています。
研究会・過去のもの
以下の研究会などで発表させていただきました。
- 大阪市立大学経済学会研究会 2006年4月25日 大阪市立大学・杉本
- KOSIME Annual Meeting (Invited Lecture) 2006年6月22日 韓国・釜山 要旨(PTTファイル)
- 進化経済学会「制度とイノベーションの経済学部会」 2006年9月26日 河合塾(京都・三条校)
- Aleternative Mathemtics Laboratory 2006年11月1日 奈良女子大学
- 法政大学経済学部研究会「リカード貿易理論の新構成」2006年11月10日 法政大学(市谷・ボアソナード・タワー) 配布資料
- U-Mart新春合宿2007「国際貿易理論の新構成」2007年1月6日 京都大学(総合研究棟) 要旨
- 横浜市立大学国際総合科学部研究会「リカード貿易理論の新構成」2007年1月19日(金) 配布資料(PTTファイル)
- 2007年1月27日(土)国際経済学会関西支部例会「Ricardo貿易理論の新展開/多数国多数財の一般理論」大阪・大阪産業大学梅田サテライト 配布資料
- 2007年3月7日(水)午後4:30〜5:30 大阪市立大学・数学教室・談話会
講演論題「多面体論の新領域/Ricardo貿易理論の一般化」講演要旨
会場 大阪市立大学・杉本校舎・理学研究科棟・数学講究室(3040)
- 2007年5月19日(土) 午後1:00〜3:00 北海道大学経済学部
講演論題「リカード貿易理論の新展開」
場所:北海道大学大学院経済学研究科会議室(経済学研究科棟3F)
-
進化経済学会九州部会研究会
日時:2007年7月7日(土) 午後1時〜3時30分
場所:九州大学大学院経済学研究院 2階中会議室
報告者:塩沢由典氏(京都大学経営管理大学院教授)
論題:「リカード貿易理論の新構成」
(Y. Shiozawa (2007), "A New Construction of Ricardian Trade Theory," EIER, 3(2).)
- 京都大学・数学談話会
2007年7月18日(水) 午後16:30〜18:00
講演議題「リカード貿易理論の新構成:中間財を含む一般理論」
会場 京都大学理学部数学教室110教室(理学部3号館)
Abstract
貿易理論には、大きく分けて、リカード型のものとヘクシャー・オリーン型のものと二つの流れがある。後者は、レオンチェフのパラドックス(1953)以来、実証的には多くの不整合が指摘されているが、前者が生産が労働投入のみによって行われるという仮定に縛られていたため、いまも後者が標準的とされている。今回の結果は、生産技術として、労働以外に財の投入があり、技術選択と中間財の貿易がある場合を一般的に扱うものであり、従来のリカード理論のもっていた理論的欠陥を解消している。この結果として、貿易パタンのみならず、賃金水準の国際的差異に関する基礎理論が構築される。数学的には、多次元の線形不等式論あるいは凸多面体論の特殊事例(特殊な構造をもった扇)に当たる。
Comment
『経済学雑誌』大阪市立大学とEvolutionary and Institutional Economics Reviewの最新号に論文として発表されている。未定校段階のものは、ここからダウンロードできる。
もどる
トップ・ページへ ページ・トップへ