塩沢由典>授業・講義>日本経済事情2004>第11回
日本経済事情 第11回
2004.6.26 .
21世紀の産業構造
塩沢由典 .
(1)歴史からの教訓
○農業 100年の変化
従事者数・付加価値生産額比率ともに減少。
食料消費量は減っていない。
農業生産力が向上したから、従事者数が減った。
食料に対する需要の飽和
○工業
今後の変化:いずれ工業従事者は10パーセントを切る。
製造業 1992年の1500万人をピークに減少に転じている。
製造業の付加価値生産比率も低下していくだろう。
(2)就業構造変動の論理
○なにがこのような変化をもたらすか
a.工業生産力の増大 自動化・省人化・無人化
b.工業製品にたいする需要の飽和
○ひとつの事例 100万人の仮想の町 工業生産性2倍 製品物価は不変 賃金は2倍
A 1万人:農業、10万人:工業・輸送、30万人:商業・金融・公務、30万:文化・学術=>
B 1万人:農業、5万人:工業・輸送、30万人:商業・金融・公務、35万:文化・学術
AのGDP 1+10+30+30=71 BのGDP 2+10+60+70=142
(3)これからの産業
「その他の経済活動」(先進国の事例)
| 合衆国 | 日 本 | ドイツ | フランス | イタリア |
その他の経済活動 | 52 | 48 | 48 | 48 | 22 % |
卸売・小売、飲食店、ホテル業 | 16 | 14 | 13 | 14 | 33 % |
合計 | 68 | 62 | 61 | 62 | 55 % |
○「第4次産業」育成の課題 「第4次産業」ってなに?
娯楽・観光・健康・芸術・学術 輸出分野:ゲームソフト、アニメ、漫画
コンテンツ産業 ブロードバンド、多チャンネル時代=>Video Journalists=>BM
| 創造階級 | 同% | 工業% | サービス | 農業 |
1900 | 2,900 | 10.0 | 35.8 | 16.7 | 37.5 |
1930 | 6,789 | 13.9 | 39.6 | 25.2 | 21.2 |
1960 | 12,187 | 17.9 | 37.7 | 33.3 | 6.1 |
1990 | 29,670 | 25.4 | 26.0 | 45.7 | 3.0 |
1999 | 38,278 | 30.1 | 26.1 | 43.4 | 0.4 |