学会・研究会発表
(1996年以前)
1996年
(1)「制度の経済学と経済学の基礎−−事後選択について」、経済・社会制度研究会、富山大学経済学部、1996年2月23日。
(2)「第3モードの研究法と社会科学」、第6回 社会現象の非線形性について考えるワークショップ、龍谷大学瀬田校舎REC棟、1996年2月26日。
(3)"Economy as a Dissipative Structure",
「けいはんな・プリゴジン・カンファレンス」パネル報告、 けいはんな・産経新聞社主催、1996年5月28日。
(4)「数学モデルと計算費用」、パネルディスカッション「モデル思考の正当性」報告および討論、日本経営数学会全国大会、関西学院大学B号館、1996年6月8日。
(5)「世界の複雑性と行動および認識」、京都科学哲学コロキュウム、京大会館、
1996年6月30日。
(6)「経済システムの遊びと緊張」、第3回関西情報関連学会連合大会セッション3「震災と社会システム」講演、主催: 情報処理学会関西支部ほか4学会・協賛8学会、ホテルアウィーナ大阪、1996年7月12日。
(7)「経済行動と制度の多様性」、「福井シンポジウム−−複雑さと多様性」社会科学セッション報告、福井県立大学交流会館、1996年8月30日。
(8)「制度の進化における事後選択の意義」、九州産業大学第2回経済学会研究会、九州産業大学経済学部、1996年9月11日。
(9)「労働者の力とその源泉/知的熟練をめぐって」、ロゴスの会研究会、文京区区民センター、1996年10月13日。
(10)「関西における科学技術政策と産業政策」、研究・技術計画学会・第11回年次学術大会・一般講演「共同研究・地域科学技術政策」、大阪電気通信大学四條畷キャンパス、1996年11月2日。
(11)「制度の経済学とセイフティ・ネット」、法政大学比較経済研究所「市場経済化の世界的連環」研究会、法政大学市ケ谷校舎経済資料室、1996年11月30日。
(12)「大震災と社会・経済システム」、関西大学法学研究所・第18回シンポジウム、関西大学図書館ホール、1996年12月21日。
1995年
(1)「自己形成する複雑系としての経済」第3回札幌複雑系シンポジウム、北海道大学、1995年1月20日。
(2)「複雑さと人間行動/経済学にとっての意味」、「複雑系の科学」研究会、福井県立大学、1995年2月23日。
(3)「制度の基礎にあるべき前提について」、比較経済体制研究会例会、関西大学、1995年5月27日。
(4)「慣行の束としての経済システム」、シンポジウム「経済社会を考える新しい理論システム」、専修大学社会科学研究所公開研究会、専修大学神田校舎、1995年7月2日。
(5)「技術革新の国民体系とその構造」、上海財経大学財経研究所、1995念9月12日。
(6)「市場経済への移行の一問題」、上海社会科学院アジア太平洋研究所、1995年9月
19日。
(7)"Equilibrium vs. Reproduction",
「政治経済学を考える」研究会、第4会議室、1995年10月27日。
(8)「情報の生産・流通・消費」、「都市と情報の未来像の研究」研究会( 関西情報センター主宰)、関西情報センター第1会議室、1995年11月20日。
1994年
(1)「経済学はいま何を考えているか」第1回複雑系札幌シンポジウム(1994年3月9日〜11日)、北海道大学理学部数学教室、1994年3月9日。
(2)(客員報告)「制度研究における複雑さの視点」比較経済体制学会第34回、岐阜経済大学、1994年5月20日。
(3)(Invited lecture)”Economics as a science of
complexity" International Conference on Dynamical Systems and Chaos、 Tokyo
Metropolitan University, May, 24, 1994.
(4)「事態の聞きわけについて」第2回複雑系札幌シンポジウム(1994年8月28日〜
8月31日)、北海道大学、1994年8月28日。
(5)「21世紀の経済学」大阪経済法科大学第1回学術交流講演会、大阪経済法科大学経済研究所、1994年11月16日。
(6)「制度の経済学をいかに進めるか」政治経済学を考える研究会、大阪市立大学、1994年11月22日。
(7)「下降の経済学から対話の経済学へ」高須賀義博追悼研究集会、一橋大学如水会館、1994年12月9日。
(8)「制度の経済学をいかに進めるか」社会経済思想史研究会、九州産業大学、
1994年12月28日。
1993年
(1)「組織における知識分業と知識交換」『複雑系セミナー』(第5回)大阪市立大学文化交流センター、1993年3月11日。
(2)「ネットワークは第3の秩序か」社会・経済システム学会関西部会、関西大学、1993年6月26日。
(3)話題提供「経済学部における教育改革と学生」民主教育協会近畿支部・1993年度学生生活研究セミナー、京都・御車会館、1993年8月20日。
(4)「自律過程と自己形成秩序−−市場経済化のひとつの考え方」北海道大学経済学部経済懇談会、1993年8月31日。
(5)「市場概念の大転換と経済学」社会・経済システム学会第12回大会、神戸商科大学、1993年11月6日。
1992年
(1)「市場経済への移行と経済理論」社会経済思想史研究会、1992年1月25日、九州産業大学。
(2)(招待講演)「組織と計画」組織学会関西支部春季集中研究会、1992.3.31、関西地区大学セミナーハウス。
(3)「複雑な状況における経済行動」金曜セミナー、大阪市立大学心理学教室、
1992.5.29。
(4)「複雑なものとみて分かること」複雑系セミナー、1992.6.4、大阪市立大学文化交流センター。
(5)(Invited Lecture)"Controlling Complex
Systems --- From the Economic Experience", 1992 Sym-posium on Non-linear Theory
and its Applications, The Institute of Electronics, information and
Communication Engineers.( 電子情報通信学会非線形理論とその応用学術研究集会),Hakone,July 14-16,
1992.
(6)「複雑なものにどう接近するか」確率論セミナー、大阪市立大学理学部数学科、1992.7.6。
(7)「市場・組織・そして第3の秩序?」市場経済研究会、1992.10.22、龍谷大学経済学部。
(8)「経済学における複雑さ」複雑系セミナー(神戸大学)、1992.12.12、神戸大学自然科学系。
(9)「いま、マルクス主義を考える」経済原論研究会、1992.12.19、大阪市立大学文化交流センター。
1991年
(1)話題提供「経済学における非線形性」龍谷大学シンポジウム「社会現象における非線形性」(京都私学会館)、1991年1月5日。
(2)「経済発展のコミュニケーション理論」 通商産業省産業政策局商政課委託調査「流通構造の変化と将来像に関する調査研究」研究会(流通産業研究所受託)、於通産省、1991年6月10日。
記録:流通産業研究所『流通構造の変化と将来像に関する調査研究』(平成2年度通商産業省産業委託調査報告書)、1991年3月。
(3)「H.A.Simon のモデル概念について」
社会・経済システム学会・関西支部研究例会、関西大学、 1991年6月22日。
(4)「複雑系の理論・その2」ポストケインズ研究会、中央大学、1991年7月22日。
(5)「経済システムの設計と制御−−なにが可能でなにが不可能か」社会・経済システム学会・第10回大会、和歌山大学、1991年10月27日。
(6)「真理の有用性価値説」京都科学哲学コロキアム、京都大学会館、1991年10月
27日。
1990年
(1)「複雑系における経済行動」シンポジウム「生体を含む複雑なシステムの数理モデル」、京都大学数理解析研究所、1990年3月19日。
講演(1990年以降)
1996年
(1)「日本経済とベンチャー・ビジネス」AIESEC起業家セミナー『大学の歩き方』基調講演、アイセック大阪市立大学委員会、大阪市立大学トネリコ二階会議室。1996年4月16日、
(2)「関西のベンチャー・ビジネス」、関西プレスツアー講演、関西国際広報センター、ホリデイ・イン南海、1996年6月25日。
(3)「関西からの情報発信」、大阪土曜会、大阪キャッスルほてる、1996年11月15日。
1995年
(1)「21世紀の中小企業と関西経済」中小企業金融公庫大阪友の会講演会、大阪銀行協会、1995年3月14日。
(2)「21世紀に向かう日本経済」、全大丸労働組合職場委員セミナー、エルおおさか、1995年6月12日。
(3)「21世紀に向かう日本経済」、OBアイセック関西総会、西梅田・幸田ビル、1995年6月21日。
(4)"New Problems Which Presentday Japanese
Economy Faces", a lecture given for graduate students at the International
Department, Shanghai University of Finance and Economy, Sep. 22,
1995.
(5)「新しい生産性運動への一視角」、 関西生産性本部特別労働政策委員会、アピカルイン京都、1995年9月25日。
(6)「関西からの情報発信」、 関西経済連合会理事会、中之島センタービル・二階、1995年10月16日。
(7)「社会システム研究の一視点−−複雑さと行動・制度・認識−−」、社会システム論シンポジウム、 日本学術協力財団、社会・経済システム学会共催、滋賀大学経済学部、1995年10月20日。
(8)"Market Economy and Entreprneurship in
Japan", ブルガリア経営研修団・講義と討論、JAICA大阪センター、1995年10月31日。
(9)概論「関西におけるニュービジネスの可能性」、シンポジウム「ニュービジネスの成功の鍵を探る」、関西ニュービジネス協議会起業育成委員会、1995年12月13日。
1994年
(1)「中枢中心都市と知的中心性」国土庁計画・調整局研究会、中央合同庁舎第5号館23階、1994年6月14日。
(2)「市場経済・理論と実践」『市場経済および中小企業セミナー』中国・国家計画委員会中小企業対外合作協調弁公室、中国・揚州市・金融研修センター、1994年6月4日。
(3)「GATT加盟後いかに国際市場と連帯するか」『市場経済および中小企業セミナー』中国・国家計画委員会中小企業対外合作協調弁公室、中国・揚州市・金融研修センター、1994年6月8日。
(4)「複雑系としての市場と組織」『CMOフォーラム』94年度第1回、関西経営システム協会、ホテルプラザ、1994年6月28日。
(5)"Market Oriented Economy and Strategic
Management", a lecture organised as a part of the study course in Business
Magement for Romania, JICA Osaka Inter-national Center, 26, July,
1994.
(6)「市場経済とは/移行期の経済と経営」『平成6年度中国経営者研修』太平洋人材交流センター、中之島センタービル、1994年11月15日。
(7)"Market Oriented Economy and Strategic
Management", a lecture organised as a part of the study course in Business
Magement for Bulgaria, JICA Osaka Inter-national Center, 1, November,
1994.
1993年
(1)「情報発信力のある都市・関西とは?」 関西情報センター主催『メディアシティ・フォーラム』基調講演、OBPクリスタル・タワー20階、1993年3月4日。
(2)「20世紀と経済学」大阪産業大学学会講演会、大阪産業大学ホール、1993年
7月8日。
(3)「地方の活性化と知的中心性」北海道経済倶楽部、札幌・北洋銀行本店、1993年8月27日。
1992年
(1)「文化の経済効果」サントリー文化財団文化・学芸部記者懇談会、1992年2月 28日、
サントリー山崎蒸留所。
(2)「経済計算について」浅田氏ほか勉強会、1992年2月29日、大阪グランドホテル。
(3)「管理者からの意識改革−−管理者から経営者へ」富士通エス・エー・システムズ株式会社管理職会議、1992年4月17日、大阪・日販ビル3階会議室。(4)「経済学をいかに学ぶか」大阪市立大学経済学会新入生歓迎講演会、1992年4月27日、杉本校舎320番教室。
(5)「21世紀への人材育成システム」第1期ヘルメス・セミナー、第1回、1992年4月28日、大栄マネジメント・ラボ。
(6)「関西からの情報発信」関西電力社内講演会(関西電力環境部主催)、1992年
7月9日、関電会館。記録:「関西からの情報発信」『地域進行調査レポート』関西電力株式会社環境部、1992年11月。
(7)「社会的生産性を考える」 関西生産性本部・人間社会と生産性専門委員会・第2回研究会、1992年7月28日、 関西生産性本部。
(8)「経済発展と経済団体の役割」吉林省婦人連合会青年企業家協会、1992.9.3、中国長春市。
(9)「中国の理論経済学について」大阪市立大学経済学会特別研究報告会、1992年
10月9日。
(10)「20世紀の経済学の冒険」滋賀大学学内ゼミナール大会シンポジユウム・基調講演およびパネル討論、1992年10月30日、滋賀大学経済学部。
(11)「経営の思想と自主管理」(現代日本の思想8)、国民文化会議・総評会館、1992年11月13日、総評会館(東京・神田)。
1991年
(1)「ソ連経済の現状と今後」フォーラム堂島、クラブ関西、1991年1月21日。
(2)「大学の自己評価について」有恒会・大阪北支部3月例会、新阪急ホテル、1991年3月26日。
(3)「ソ連・東欧の市場経済化と経済学の課題」慶北大学(韓国)、1991年4月3日。(4)「ソ連・東欧の市場経済化と日本」清交社、 堂島ビル9F、1991年4月16日。抄録:『清交』第561号、
1991年6月25日。
(5)「ソ連経済の現状と今後」京都経済同友会、京都グランドホテル、 1991年5月
16日。
(6)「お金」高槻文化大学( 高槻市文化振興事業団)、高槻市民会館、
1991年5月18日。
(7)「定常とゆらぎ−−現代古典派の経済学」大阪市立大学文化交流センター公開講座、1991年6月24日。
(8)「ベンチャービジネスについて」関西特許研究会夏期セミナー、メナード青山ホテル、1991年8月31日。
(9)「経済文化の創造と企業家精神」全国百貨店労使生産性研究会・第15回幹事会、ホテルオークラ神戸、1991年9月10日。
(10)「リストラクチャリングの諸断面」 日本マーケティング研究所・JMR戦略セミナー、TWIN21 MIDタワー、1991年9月19日。
(11)「企業家精神とその役割について」だいぎんYPC21会、大阪総合信用 5階、1991年11月14日。
(12)「新しい企業文化の創造」ゼンセン同盟流通部会・総合スーパー百貨店業種労使懇談会、ホテルプラザ、1991年11月26日。
1990年
(1)「市場型社会主義の可能性」、思想の科学研究会・総会、東京、1990年4月29日。