塩沢由典>授業>関西経済論2008
関西経済論2008
これは、京都大学大学院経営管理大学院・同経済学部の講義のひとつして講義されたものです。 2008.10.25 塩沢由典
参考 各回の主題
第1回 経済発展の単位としての都市圏
第2回 関西経済の発展と停滞
第3回 関西経済の構造問題
第4回
第5回 産業を支える経済構造
第6回 関西の頭脳機能と神経機能
第7回 情報発信と情報流通
第8回 三大資本理論
第9回 道州制について
第10回 関西アーバン銀行 伊藤彰彦会長講演
第11回 地域のイノベーション・システム(Regional System of Innovation)
第12回 アーバン・ベネフィツト竃リ村勝男会長講演
第13回 清水宏一氏(前京都市観光監)講演
第14回 関西経済論と経済学
関西経済論 第1回
経済発展の単位としての都市圏
2008.4.11 塩沢由典
(1)自己紹介
別紙参照
(2)「関西経済論」という学問分野
大阪府立大学 関西経済論14(2008年度) オムニバス
IとIIは本になっている。受講生850名。
立命館大学 関西経済論 渡邉利得教授(すでに退職)
神戸大学経済学部 関西地域経済論 関西経済連合会の提供講座(2007後期)
宮本勝浩関西大学大学院教授(関西経済論) 講義はマクロ、公共経済など
山本俊一郎大阪経済大学准教授 経済地理学/関西経済論
大阪商業大学 地域政策学研究科 関西経済研究
地域経済論は、多数の大学にある。
なぜ、固有名詞の入った地域経済論はないのか。
(3)経済学とは
経済発展の基本的機構を解明し、社会認識と経済政策に資する。
アダム・スミス『諸国民の富』(1776)
N. Kaldor"Irrelevance of Equilibrium Economics"(1973)
D. Warsh, Knowldge and the Wealth of Nations(2006)
現在の経済学の問題点:
@市場経済の効率性の説明がうまくできていない。(一般均衡だのみ。)
A収穫逓増が理論的に内包されていない。(むしろ排除されている。)
B経済・技術などの大きな発展機構を説明できていない。(進化経済学の目指すもの)
(4)経済発展の単位
Jane Jacobs(1916-2006), Cities and Wealth of Nations, 1984 日訳『都市の経済学』
経済発展の単位は、国民国家ではない。都市/都市地域なのだ。
日本の場合>>一日交流圏 普通の人が毎日交流できる範囲。
関西:典型的な一日交流圏 京都・大阪・神戸・堺・奈良
関西の抱えている問題
1960年代以降の相対的地盤沈下、人材供給基地化、弱い新産業創造力
これらの課題に取り組むなかから見えてくること
>>普遍的な問題 @世界の第二都市、A成熟経済における発展モデル
(5)道州制の学問的基礎
日本経済論と日本の経済政策はセット。道州制になり関西の政策を考えようとするとき、関西経済論がなれば思いつきの政策しかできない。
関西経済論 第2回
関西経済の発展と停滞
2008.4.18 塩沢由典
(1)畿内としての関西
河内王朝 倭の5王、仁徳天皇
飛鳥・奈良・平安
鎌倉
室町・戦国・安土・大坂
江戸
(2)江戸時代
上方経済
大坂 全国商業の中心地 蔵屋敷 近郊先進農業(油、棉など)
京都 公家、本山、家元、文化
江戸 政治の中心、一大消費地 「下りもの」
大阪・堂島米会所(17世紀半ば、1967年堂島に移転)
1730年、帳合取引を幕府公認、世界初の先物市場と言われている。
閉鎖経済・比較的高い生活水準を実現
(3)明治 維新の衝撃>日本型産業革命へ
明治革命の影響
大阪 銀目廃止、蔵屋敷廃止、大名貸しの債権放棄、株仲間廃止>>打撃
京都 遷都、政府主導の経済建直し(疎水工事など) 神戸 幕末開港
明治10年(1877) 西南戦争
五代友厚ら商法会議所、大阪株式取引所、商法講習所を開設。
紡績業の興隆
大阪 綿工業 綿花輸入・紡績/紡織 大阪紡績(>東洋紡) 東洋のマンチェスタ
京都 絹織物(西陣、ジャッカード) 神戸 輸出入港
明治27年(1894)日清戦争 賠償金>京都大学
明治37年(1904)日露戦争 鉄鋼、電力、機械など重工業発展
(4)大正・昭和初期
大正3〜7年(1914-18) 第1次世界大戦
紡績、家電(松下:1918)
関西私鉄網(小林一三、阪急方式)
大正12年(1923) 関東大震災
早川徳次:震災後大阪へ(シャープ)
大阪 工場数7300、職工24万人 大阪・神戸両港で輸出入の半分以上
大阪の人口 日本一(大正末)
昭和2年(1927) 金融恐慌 鈴木商店(神戸)、十五銀行倒産
昭和4年(1929) 世界大恐慌 1933年が最悪
昭和6年(1931) 満州事変 15年戦争へ
昭和恐慌、5大財閥の金融支配強まる。
軍需、統制、産業・金融の東京集中
関西の相対的地位低下
(5)第2次大戦後(敗戦後)
戦後復興
財閥解体>>住友本社、野村合名解散
関西経済連合会、関西経済同友会設立、大阪府商工経済会が商工会議所に
昭和25〜28年(1950-53) 朝鮮戦争による特需
関西・関東の経済力、ほぼ拮抗。
繊維依存続く、重化学工業化への立ち遅れ
堺・泉北臨界工業地帯(1957)
1950年代の地盤沈下論
「地盤沈下」という言葉 1952年(中村智彦説)
杉道助大商会頭(新年賀会)「近年、大阪経済の地盤沈下の傾向が目だってきた。」
「戦時体制下における東京への中央集権化」
「有力会社の本社が東漸しつつある。」(大商調査部)
「大阪人は個人的、利己的、抜駆的で政治性を欠いている」(同)
1960年代
池田内閣の所得倍増政策(日本の高度成長期)
3種の神器(テレビ、冷蔵庫、洗濯機) 家電[松下電器、シャープ、三洋電機]]
プレハブ住宅(大和、積水、松下)
関西電力黒部川第4発電所建設着手
神戸製鋼灘浜1号高炉・住友金属和歌山1号高炉完成
東海道新幹線(1964) 東京オリンピック
3C(CTV,Cooler,Car)
公害問題 関西系企業の本社東京移転 日米繊維摩擦(1955〜 )
1966いざなぎ景気
工場等制限法(工場、大学)
1970年代 安定成長・円高・構造不況
ニクソン・ショック(71) 日米繊維協定(72) 石油ショック(73)
構造問題(素材産業、繊維、地場産業) 自動車・エレクトロニクス・情報通信
ケ小平(3度目の復権、81) プラザ合意(85) バブル景気 平成不況(92〜)
対外直接投資、開発輸入、生産移転のアジア移転、阪神大震災(95)
関西経済経営論 第3回
関西経済の構造問題
2008.4.25 塩沢由典
(1)構造とはなにか
「ことばの魔力」に呪縛されないために
例:「構造主義」 Levi-Strauss(人類学) Foucault(観念史) Lacan(精神分析)
Althusser(マルクス主義) Bourbaki(数学)
実存主義(サルトル、カミュ)>>構造主義>>ポスト・モダン
建築学的比喩(建築の骨格=構造) 数学的比喩(変換によって変わらないもの)
経済学での用法
産業構造 就業構造(ある範疇の数量の構成比)
大きさは変わっても、構成比は変わりにくい?
W. Leontief「アメリカ経済の構造」 産業連関表(経済表、一般均衡)
技術係数を反映、比較的長期に安定した係数が表出される。
ここでは、表層に見える問題の下に長期の傾向を決定付けているに持続的な諸要因をいう。
(2)産業構造・就業構造の長期変動
表1 就業者数構成比(日本)
1920 1930 1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000
第1次産業 53.8 49.7 44.3 48.5 32.7 19.3 10.9 7.1 5.0
第2次産業 20.5 20.3 26.0 21.8 29.1 34.0 33.6 33.3 29.5
第3次産業 23.7 29.8 29.0 29.6 38.2 46.6 55.4 59.0 64.3
表2 就業者数構成比の変化(大分類4項目)(日本)
1920 1930 1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000
建設業 2.6 3.3 3.0 4.3 6.1 7.5 9.6 9.5 10.0
製造業 16.4 15.9 21.1 15.8 21.7 26.1 23.7 23.7 19.4
卸売・小売業,飲食店 9.8 13.9 12.6 11.1 15.8 19.3 22.8 22.4 22.7
サービス業 7.1 8.4 8.9 9.2 12.0 14.6 18.5 22.5 27.4
出所:総務省統計局「国勢調査結果の時系列データ」第9表産業(大分類),男女別15歳以上就業者数−全国(大正9年〜平成12年)より作成。
☆検討事項1☆ 2010年・2020年の就業構造・産業構造を想像/推測してみる。
○ケインズ政策ではカバーできない領域
経済学でいえば、Ricardo、Pasinettiの問題意識
○簡単な観察
・第2次産業の雇用吸収力は失われつつある。
・第3次産業の雇用が伸びる以外にないが、どのような仕事が伸びていくか不明。
○政策としてなにをすべきか
○関西を取り上げるとき、日本全体からは見えない観点はなにか
サービス経済化をめぐる論議
○サービスとは
日本標準産業分類 1993年改定、2002年改定
大分類では H情報通信業、N医療・福祉、O教育・学習支援、P複合サービス が新設
○アメリカ合衆国
アメリカのSSME(Service Science, Management and Engeneering)
IBM Gerstner (IBMの再建者)
Gerstnerの再定義:「IBMはメーカでなく、サービス提供者である。」
Parmisano報告(2001、2004) アメリカの競争力を維持するために、SSMEを提唱。
現在、米欧で103の大学院コースがある。
○経済産業省
サービスイノベーション研究会報告書 2006
http://www.jasio.or.jp/pdf_data/061228_serviceinnovation.pdf
サービス産業におけるイノベーションと生産性向上に向けて報告書 2007
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g70411b03j.pdf
キーワード イノベーションと生産性向上
サービスの二極化 創造的サービス vs. 定型業務サービス
賃金が低い(生産性が低い) 雇用の伸びが少ない。
○文部科学省 サービス・イノベーション
2007 「サービス・イノベーション人材育成推進プログラム」
6大学 京都大学「サービス価値創造マネジメント」教育プログラム開発
2008 「産学連携による実践型人材育成事業−サービス・イノベーション人材育成−」
☆検討事項2☆
関西において、創造・革新的なサービスを伸ばそうとするときの、なにが問題となるか。
例:システム構築、コンテンツ産業(アニメ、マンガ、映画)、レストラン
関西経済論 第4回
関西経済論 第5回
産業を支える経済構造
2008.5.9 塩沢由典
(1)産業の特化度と特化構造
○特化係数
定義
I県のJ産業の特化係数 = I県におけるJ産業の構成比/全国におけるJ産業の構成比率
構成比として、@従業員数、A付加価値、B事業所数、C売上高 などを取るごとに異なる特化係数が定義される。
○集中度
集中度を図るひとつの指標として、HHIがある。 (Herfindahl-Hierschman Index)
定義
ある分類について、各分類項目のパーセントの自乗の和をHHIという。
たとえば、1,2,...,Nの分類項目があり、これですべてが尽くされるとき、各項目の構成比率をC(n)とするとき、
{100 C(1)}^2 +{100 C(2)}^2+...+{100 C(N)}^2=10000 Σ_{n=1}^N C(n)^2
をいう。
HHIは1府県にすべてが集中したとき、最大値10000を取り、各府県に均等に分散したとき212.77で最小値となる。
(2)考察
Cf. 5都道府県の特化係数(サービス産業、中分類、2004年)
大阪府立産業開発研究所『大阪経済を支えるサービス産業の実態と課題』2006.3
(産開研資料98)参考2-18(総務省『事業所・企業統計調査報告』2004速報より)
☆観察:特化係数の高い産業とそうでない産業とがある。
大都市圏の特化係数の低い産業:基本的に人口比例(所得比例)
産業大分類:飲食店,宿泊業、医療,福祉、教育,学習支援業、複合サービス業など
大都市圏の特化係数の高い産業:特化と集中が激しい。(大阪が3位以内)
産業大分類:情報通信業、不動産業
産業中分類:情報サービス業、不動産賃貸業・管理業、専門サービス業、広告業、その他の事情サービス業
おなじことを『事業所・企業統計調査報告』2004確報、産業小分類でしらべる。
東京が大阪の10倍の従業者数をもつ産業(小分類、農業・鉱業および全国従業者数1万人未満の産業をのぞく)
282電子計算機・同付属装置製造業、304航空機・同付属品製造業、317時計・同部品製造業、40インターネット付随サービス、401インターネット付随サービス業、411映像情報制作・配給業、412音声情報制作業、414出版業、41Bその他情報等政策に付随するサービス業
(3)2000万人が支えられる産業
人口比例型産業 成長は全体と同一歩調
成長牽引産業 東京への集中度大
○関西の活性化=経済成長
これからの成長を牽引するような産業は、関西には育たないのか。
○わたしの仮説
文化産業は、ひとつの文化圏に1極しか形成できない。
韓国映画: 韓流 >>韓国政府の政策+言葉の壁
吉本のお笑い: 東京と大阪の文化の(笑いに関する)文化の違い
吉本が東京に進出しても、吉本を抜く笑い文化は東京には生まれていない。
極は1極でも、同じ場所にある必要はないかもしれない。
ゲーム・ソフト:集中度が低いか。
○極形成が課題
-戦略的育成が必要
-東京の2番煎じでは無理。
-戦略課題の設定
-合意形成
○先端を作りだせる街・地域
情報回路 短く、速くまわる情報。
@制作者・批評・鑑賞者 A批評 B紹介/売り出し機能
関西経済論 第6回
関西の頭脳機能と神経機能
2008.5.16 塩沢由典
(1)なぜ頭脳機能が問題か 関西文化学術研究都市を例として
○学術研究都市の趣旨・沿革
関西学研都市 1970年代から 奥田東元京大総長の提唱
国の指定を受けて発足。関西の3大プロジェクトの一つ。(他は、関空、明石大橋)
1989年 財団法人関西文化学術推進機構・学術委員会
○学研都市の流れ
アカデムゴロドク ノボシビルスク(西シベリア)郊外
ロシア科学アカデミーシベリア支部 10数個の巨大な研究所 国防上の配慮
筑波研究学園都市(東京集中、混雑緩和)
関西学研都市
大徳研究団地(韓国・大田広域市)
Science City から Science Parkへ 大学との関係の重要性
○関西学研都市の問題
筑波 国の研究機関 50近く 筑波大学(<東京教育大学)
関西 大学 同志社(田辺、学研都市)、奈良先端大、大阪電通大、他
公的研究機関 ATR、原子力研究開発機構関西光科学研究所、RITE
民間研究所 大きなもの20近く 小さなもの 30ぐらい
○学研都市の効果
期待されたもの 先端科学技術の中心として、新産業を刺激・先導
現実 学研都市発のベンチャーなど少なし、研究所の本社回帰
分析 研究機関を集積させたが、相乗効果が出ていない。
○対策
-企業秘密の壁(の高さ)を下げる。
-技術知識を競争段階で分類すると
競争前、競争、競争後(吉川弘之 東大学長、学術会議会長、産業技術研究所理事長)
-競争前段階の技術、研究情報を公開・交流
○現状
研究所長会議 趣旨が伝わらず、2〜3年で交代
オムロン・京阪奈イノベーションセンタ 元副社長・センター長 市原達朗氏
○教訓
どんな小さな単位にも頭脳機能が必要
・定型的な執行以外には
・高度な頭脳機能 先例の経験・課題
・解決策は普遍的な意味をもつ
国が地方に任せるのは、ほとんど定型業務として
現場近くにいる人が考え、計画・予算・規制を帰られなければならない。
>>頭脳機能 国のあり方
(2)企画・立案は、だれが担っているか
○経済団体 関西経済連合会、関西経済同友会、大阪商工会議所、大阪経営者協会
大阪青年会議所、関西ニュービジネス協議会、関西生産性本部
☆京都、神戸にもほぼ同様の組織がある。
目的別: 関西文化学術推進機構、関西社会経済研究所、サイバー適塾、関西協議会 業種別団体 全国団体は、綿業組合のみ? 国策要綱(1941)によるという。
☆問題点
中心部分は、天下りか企業からの出向。出向者は、3・4年で出向元へ。
生え抜きは? 定型業務の分担が多い。
商工会議所、生産性本部などでは生え抜きが多い。
関西社会経済研究所、国際高等研究所
○行政機関
近畿経済産業局 これ以外の国家組織の多くは、執行機関で企画機能が弱い
例:全国総合計画 国土庁(当時)が中心、建設・通産、3府県、3都市
府県 大阪府、京都府、兵庫県
政令指定都市 京都市、大阪市、神戸市、堺市
市町村 吹田市、尼崎市、高槻市、...、朽木村、(千早赤坂村)
区 大阪市 24区 京都市 11区 神戸市9区
☆問題点
人の問題? 制度の問題?
大阪市の区 東京の特別区とは大きく違う。(公選制の区長と議会)
区長 北区・中央区:局長級 その他:部長級 すべては中之島で
区長の「改革マニフェスト」(2007.4) 更新版も
T区民から信頼される職員の育成 U区民から信頼される職場の構築
2007年度より区予算を創設 経常経費2割削減
北区の企画 職人さんと出会える町
2007 区役所 大阪くらしの今昔館 商工会議所 北・都島・福島支部
天満切子,洗い張り,提灯,表具,金網,たんす,お福人形,琴,和菓子,印章
○大学・学会・シンクタンク
関西経済論 府立大学、立命館大学、京都大学
学会 大学ごとの学会を除くと、ほとんどは支部。例外:関西ベンチャー学会
シンクタンク 下請け仕事中心になっており、議題設定型の活動が難しい。
(3)情報発信と情報流通
経済界は、情報発信に熱心。 例:FMCoCoLo、KIPPO
どこへ向けての「情報発信」か。 全国ないし世界。域内流通は?
NHK全国中継 5つの柱:災害、事件・事故、選挙、芸能・祭り、スポーツ(全国大会)
なぜ情報発信したいか @自己PR Aプレスティージュ
新聞社・放送局 上り記事 よほど変わったものでないと「二番煎じ」
独自の議題設定と自己批評により、東京とは違ったものを生み出さないかぎり
先端には立てない。
先端 技術では当たり前。他の領域では、なぜこの概念が希薄なのか。
先端を作りだすもの 域内の情報回路 批評機能
関西経済論 第7回
情報発信と情報流通
2008.5.23 塩沢由典
(1)「情報発信」への強い関心
○経済界は、情報発信に熱心。
例1.FMCoCoLo
例2.KIPPO
例3. ロケーション委員会
関経連会長 下妻さん
○現状に対する不満
関西の情報が全国に流れていない。>>もっと発信を。
テレビ・新聞 東京への情報の一極集中
世界からみた関西
上海と大阪 上海からみると
国際会議の数
○構造の問題
新聞社・放送局
上り記事 よほど変わったものでないと「二番煎じ」
NHK全国中継 5つの柱
災害、事件・事故、選挙、芸能・祭り、スポーツ(全国大会)
(2)関西だけの問題ではない。
○スポーツの世界的大会
世界陸上2007大阪 ユニバーシアード1995福岡 アジア競技大会1994広島
みなおなじ問題を感じている。
○関西域外の情報
情報は、発信するところに集まる。>>情報は受信するところに集まる。
○NHKひとつ取り上げても
全国の視聴者から聴視料(受信料)を徴収。
現在のNHKテレビ放送 総合、教育、BS1、BS2、HiVision
発信構造の改革 職員にとっても Cf.明治国家の大学政策
NHK経営委員会(12人、地区代表制) なぜ構造に切り込めないのか
○BS放送、CS放送 総務省情報通信政策局
電波は、希少資源。だから政策的に配分。
「政策」の中身を考えるべし。
地域が本当の意味で真剣に考えていない。
(3)なぜ、情報発信なのか
○なぜ情報発信したいか
@自己PR Aプレスティージュ B観光政策
○社会経済の要
人を売り出す>>紹介機能
人を育てる>>機会提供機能
人を選別する>>批評機能
先端を作りだす社会装置>>創造する社会、創造都市に不可欠なもの
○雑誌の役割
雑誌のメディア特性(チャンネル特性)
種類が多い(市販されているもの約3000) 関西で出ているもの 100(?推測)
雑誌 複数の記事(論文・随筆)
特徴 @冒険が出来る。 A尖端=先端の話題
○編集者の役割
Cf. 414出版業 東京 65,986 大阪 5,251 比率 8.0% 3府県 7,866 比率 11.9%
働き
@新しい話題を探している。
A仲介者[新しい、意外な組合わせを作る]
(4)情報流通と情報回路
頭脳機能(独自の議題設定)と神経機能(紹介・批評)
この観点からいうと、「情報発信」よりも「情報回路」が問題。
○ファッション
その時代・その都市に固有のファッションがある。(19世紀・20世紀のパリ)
大阪 衣類生産はしてもファッションの先導性をもちえていない。
目に見えること:低い付加価値
目に見えないこと:実現しなかった商品
先端 技術では当たり前。
他の領域では、なぜこの概念が希薄なのか。
知識・文化の重みが増す時代にはかならず考えなければならないこと
○先端の文化はいかに生まれるのか(ファッションを例に)
デザイナーの役割
創造する個人(比率、風土/雰囲気)
街の流行創出力
街に集まる人達の批評、傾向キャッチ、強化 =>新しい流行、傾向
独自の感性 >> 注目。
Cf. 大阪アメリカ村 『カジカジ』
○必要なこと
あらゆる方面で地域社会が自己批評能力をもつ。短く速く廻る情報回路。
>>独自の傾向が出現する。域外も無視できない。
メディアだけでなく、サロンの量と質が重要。
ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)の一部(次回テーマ)
関西経済論 第8回
三大資本理論
2008.5.30 塩沢由典
(1)地域発展に関する三大資本理論
Robert Cushing:Social Capital(R. Putnam)、Human Capital(Gary Becker)、Creative Capital(R. Florida) (フロリダ, 2008, pp.342-353.)
(2)"Social Capital"とは
○概念の歴史
L.J. Hannifan(1916)、J.Jacobs(1961)、Bourdieu (1986)、Coleman(1988)、など。
R. PutnamがMaking Democracy Work(1993)の鍵概念とし、後の Bowling Alone(2000, 日訳2006)で合衆国におけるscの衰退を論じた。
R. Putnam, (『哲学する民主主義』NTT出版、2001.)
対象:イタリア 1970年に州制導入。15年以上にわたる調査研究の結果。
州の創設という実験>>制度と行動はどのように発展していくのか。
○誤解の多い用語・概念
「社会資本」「社会関係資本」?
OECDの定義 "networks, together with shared norms, values and understadings which faciliate cooperation within or among groups"
○近縁概念:社会共通資本(social overhead capital)
宇沢弘文 3つの範疇 @自然環境、A社会基盤(infrastructure)、B制度資本
Aについて「社会資本というとき、その土木工学的側面が強調されるすぎる」
B制度資本の例:教育と医療
○政策としても注目
-OECD 2000頃からシンポジウム、専門家会議 2001年"The Well-being of Nations: The Role of Human and Social Captial "を刊行
-世界銀行
1996年 Social Captial Initiative(SCI)を組織。開発援助分野で戦略的にSC醸成を図る。SCに関する10のプロジェクトを支援。
-日本政府
・2002年内閣府委託調査「ソーシャル・キャピタル:豊かな人間関係と市民活動の好循環を求めて」
・内閣官房「地域再生基本方針」(2006年2月)
2 1) @「地域固有の「ソーシャル・キャピタル」を活性化する」
・内閣府・経済産業省・文部科学省・国土交通省・財務省・警察庁・農林水産省なども
(3)対比的な2地域
○北イタリアと南イタリア(after Putnum) 千年の略史
北:ルールによる紛争解決 vs. 南:縁故関係(親分子分)による紛争解決
千年単位で保持されるもの? 社会の再生産構造?
○Route 135 vs. Silicon Valey (after Saxenian)
○Genova vs. Magrebe (after A. Greif)
○アジアにおける華僑社会と地元社会
(4)2つのSocial Capital
○制度としてのSocial Capital
ルールによる処理 vs. 親分子分関係
日本は? ロシアは?(袴田茂樹) 中国は?(上に政策されば、下に対策あり)
中世・近世 近松「冥土の飛脚」(1711) 亀屋忠兵衛・梅川
封印切り、飛脚問屋仲間(相互保証)、為替制度、久離を切る
Social Capitalの類型論(Putnamによる)
bonding型(結合型) vs. bridging型(橋渡し型)
例:同一民族ネットワーク 例:環境団体
厚い人間関係 薄い人間関係
内部志向型 外部志向型
○資本としてのSocial Capital
蓄積可能なもの。信頼関係。(F.フクヤマ)
制度よりも人々の行動・態度に注目するものとして。
共同組合、ボランティア組織、文化サロン、サイエンス・カフェ、哲学カフェ、etc.
行動の文化
教育、習いごと(13歳までにひとつは習い事をさせる)
展覧会・美術展を見に行く、芝居を見にいく、コンサートに行く
ロシアのサーカスと演劇
産業構造の基礎的与件として
(5)R. FloridaのCreative Class論
創造的人間(Creative Class)がたくさん集まるところが社会的・経済的に活気つく。
○3つのT Technology、Talent、Tolerance
Tolerence ボヘミアン指数、人種の坩堝指数、ホモ指数
(6)関西への教訓
○さまざまな不利な条件
=> 頭脳機能の欠如、神経機能の希薄、etc. これをどう改善するか、是正するか。
○強みを生かす
関西のもっている社会資本
歴史資産+文化資産+人々の習慣・気風+蓄積可能なもの
ライフスタイル、生活文化 => 新しい文化 => 人々を惹きつける。
○東京の出来ないこと
・いそがしすぎる。 ・文化・芸術・学問・制度の輸入に注力
・独自のものを作りだせない?
例外:マンガ、アニメ、オタク、アキバ なぜ可能だったのか。
○企業社会vs.ネットワーク社会・Free Agent社会・ゆるい結合社会
・オープン・ソース ・シェア・ウェア ・Copy Leftの思想
・経営の課題 Diversityの経営とComplexityの経営
日本はスピードと質においてICT時代に適応できなかった。
>>@古いタイプの企業にはどんどん東京に移転してもらう。
A新しい文化をもった企業が立地するような環境づくり
関西経済論 第9回
道州制について
2008.6.6 塩沢由典
(1)現在の議論
地方分権改革推進委員会
・2007年4月内閣府に設置。2008年5月28日第1次勧告。
・国から地方へ権限委譲計17分野42項目。国道の整備・管理権限の15%以上を都道府 県に移譲。都道府県許認可権限の64法を市町村に移譲。
・税源移譲を含め自治体の税財源の強化を要請
地方での議論
北海道の道州制試行(小泉・武部会談)
関西における議論
九州における議論
東北における議論
片山前鳥取県知事「道州異夢」
(2)論点の整理
論者により「道州制」で意味するものがまったく違う。
・府県に代わるものvs.府県の連合体
・地方公共団体(地方政府)としての道州vs.地方庁的道州制
・抜本的分権改革の全体像vs.分権の反対派のかくれみの
・分権改革の手段vs.結果
区割り問題巣・州都問題
こちらが先行すると話はまとまらない。
関経連:大阪市でなくともよい。同友会:京都府のどこか。
「小さな州都」論
(3)なんのための道州制・分権か
○現状
根本が明確でないまま、技術論に傾いている。
大阪府:事務移管の範囲、中身
地方分権改革推進委員会:第1次勧告。基本理念なき分権。
○「なんのため」と「どんな道州制」は相互に連関
小出し改革は、かくれみの・抵抗・責任放棄になりかねない。
なにか変えていれば「よい結果が生まれる」かもという期待がある。
○根本理念
憲法・国のあり方をも変える大改革。
「連邦型道州制」にまで踏み込んで考える必要がある。
参考:日本国憲法
第41条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。
第92条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。
第94条 地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる。
(4)トップラナー時代の国家のあり方
○明治維新以来の中央集権制
改革まえのフランス、イタリアと同様の中央集権国家
イタリア 1970年Regione制施行
フランス Region制 80年代から導入 2003年の憲法改正で憲法上の自治体に
○キャッチアップ期に過剰適応
1868-1978 先進国の制度を輸入すればよい時代
1979『ジャパン・アズ・ナンバーワン』エズラ・ヴォーゲル、1979。
○過去の政策の失敗例
リゾート法
工場等規正法
○中央集権国家の危険性
中央集権国家は、対応が遅い。
誤ると国全体が被害を被る。
試行錯誤しても新しい社会・経済を切り開かなければならない。
○成功の罠
クリステンセン『イノベーションのジレンマ』
持続的イノベーションvs.破壊的イノベーション
霞ヶ関に破壊的イノベーションを起こす力はない。一元的にやっては危険。
複数制度による競争と実験。
(5)フィンランドの成功に学ぶ
○フィンランド 人口 約520万人 (大阪府880万人、兵庫県560万人)
面積 約34万平方キロメートル 日本とほぼおなじ
2006年一人あたりGDP 39,796米ドル(10位) 日本34,252米ドル(18位)
北欧3国(4国) 言葉はFin-Majar語族
Nokiaの携帯電話が高い世界シェア(2007年38.2%) 第2位Samusung(14.1%) 第3位Motorola
○なぜ、携帯電話で成功したか。
Cf. 『オウルの奇跡』新評論、2008
無線電話
オウル大学(1958年創設) 電気工学科[電気技師科](1965設立)
初代教授 ユハニ・オクスマン 電離層研究者>電気工学科初代教授>学長(1990-93)
電子工学教授 Nokia無線部長/オウル出身 北部フィンランドにエレクトロニクス産業 クオッカネンの無線電話チーム、オウルへ(中央の硬直、軍用無線機:開発地域で生産)
○もし
・北海道にもっと強い行政自治権があったら
・電電公社の民営化・分割がもっと早かったら?
関西経済論 第10回
関西アーバン銀行会長の伊藤彰彦氏に講演いただきました。
この講義の要旨は、ありません。
なお、本講義のDVD録画はあります。
閲覧希望の方は、関西アーバン寄附講座秘書
075-753-3535 までお問い合わせください。
講演者の許可が得られれば、閲覧できます。
関西経済論 第11回
地域のイノベーション・システム(Regional System of Innovation)
2008.6.20 塩沢由典
(1)イノベーション・システムという概念
最初は、"National System of Innovation"から
B.-A. Lundvall (1985)
< Nazionale System der political OEkonomie (F. List, 1841)
Cristoper Freeman "National System of Innovation" 1995.
<日本の成功を説明するためにこの概念を考えた。
1990年代に世界銀行および国連機関が採用し、広く世界的に使われるようになった。
(2)地域のイノベーション・システム
○なぜ地域単位か
新しい商品・事業・技術を発展させるには、それを可能にする環境が必要。
大企業はそれらをみずから調達できるが、ベンチャー企業にはそれらが決定的に重要
○クラスターという概念
M.Porter クラスターが地域の競争力に関する中心議題
Competitive Strategy: Techniques for Analyizing Industries, 1980.
Competitve Advantage: Creating andsustetining Superior Performance, 1985.
The Competitive Advantage of Nation, 1990.
R.Regan政権の「産業競争力委員会」委員>>世界各国に
日本:経済産業省「産業クラスター」、文部科学省「知的クラスター」
<<何をでなく、いかにイノベーションを起こしていくか
それぞれの地域に固有の発展経路・様式があり、一般化は困難?
McDonald, Huang, Tsagdis and Tueselman. 2007. Is There Evidence to Support
Porter-type Cluster Policies? Regional Studies 41(1) pp.39-49, Feb. 2007
○Habitat(生育環境)/Ecosystemという概念
E.D. Feigenbaum & D.J. Brunner『起業特区で日本経済の復活を!』 The Japanese
Entreprener: Making the Desert Bloom, 日本経済新聞社、2002.
起業の盛んになる5の要件
@起業家
Aベンチャー・キャピタル
Bベンチャーで働く人材(若者)
C育てようとする顧客(大企業)
[D専門知識サービス提供者]
日本には希少な資源。拡散させず、集中させるべきだ。>>「関西ハビタット」を提案。
○Economy 2
Martin Kelly(Ed.) Understanding Silicon Valley: The Anatomy of an Entrepreneurial Region 2000.
エコノミー1 既に確立された企業、大学、研究所
エコノミー2 新企業形成を奨励し育成する機関や制度の複合体:
起業家(アイデア、努力)、ベンチャーキャピタル、法律家・弁理士・会計士等
(3)イノベーション・システムは構造だ
関西経済論 第12回
アーバンベネフィット株式会社の木村勝男氏に講演いただきました。
この講義の要旨は、ありません。
なお、本講義のDVD録画はあります。
閲覧希望の方は、関西アーバン寄附講座秘書
075-753-3535 までお問い合わせください。
講演者の許可が得られれば、閲覧できます。
関西経済論 第13回
清水宏一氏(前京都市観光監)に講演いただきました。
この講義の要旨は、ありません。
なお、本講義のDVD録画はあります。
閲覧希望の方は、関西アーバン寄附講座秘書
075-753-3535 までお問い合わせください。
講演者の許可が得られれば、閲覧できます。
関西経済論 第14回
関西経済論と経済学
2008.7.11 塩沢由典
(1)「関西経済論」について
日本経済論はあるが、なぜ関西経済論はないか。
Jane Jacobsの考え(都市ないし都市地域こそが経済発展の単位)
先行例:岩本由輝『東北開発120年』、碇山洋・佐無田光・菊本舞『北陸地域経済学』、 前川知史『関西経済はいま』
他の地域経済論(多くは、個別産業の実態研究、地域はサンプル)
多くの試行によって、次第に形の出来てくるもの>>創業期
10年後、関西の経済学部もつほとんどの大学は、関西経済論を教えているだろう。
地域経済論(関西経済論)を深く研究することから見えてくるもの
Jane Jacobsとその系譜(R.Florida, Saxenian, etc.)
地域経済論の確立/革新<=>経済学の革新
(2)経済学の現状
本来の目的
・経済発展の仕組み(機序)を解明し、社会・経済のよりいっそうの発展・充実を実現する手立てを発見し、それによってひとびとのより大きな幸福を実現する。
・発展=GDP/Capita ではない。働きたい人がみな働ける経済。
・関西・日本 ホームレス、NEET、フリーター、引きこもり
働き口がないために、不本意ながらしっかり働けていない人々
現状
ミクロ経済学/マクロ経済学/経済発展論・開発経済論
ミクロ経済学 均衡・完全雇用を前提 経済の発展機序に切り込んでいるか。
マクロ経済学 ケインズ政策(財政出動による景気調整、1990年代宮沢政策)
ケインズ後のマクロ(「自然失業率」「実物景気循環論」)
経済発展論 マクロ経済学の一部、議題自体が希薄化、内生的成長理論
開発経済学 途上国・低開発国の経済発展のみを考察、成熟した経済の分析なし。
新しい動き
ベンチャー、シリコンバレー 政策? 現象? >> 経済の発展機序への大きな示唆
経済学そのものが大きく変わる必要 >> 進化経済学・複雑系経済学
(3)一例としてのサブプライム問題
2007年より大問題
巨大損失の発生(City B. 410億ドル、Merrill L.450億ドル、UBS400億ドル)
Bear Stearns、J.P.Morganが救済買収
株式不況>資金の商品市場へ流入>穀物・原油・非鉄金属の高騰
政策の失敗か 経済学の失敗か
サブプライム自体(住宅供給政策) 証券化(モラルハザード)
サブプライム・ローンを証券化して投資適格商品を生み出す。>トランシュ(tranche)
金融工学の三大事件
Drexel Burnham Lambert事件
Michael Milken 1980’s Junk Bond King、1989 証券詐欺など98の罪状で起訴
Long Term Capital Management
二人のノーベル賞学者(Scholes とMerton)、1998 ロシア金融危機で実質倒産
Subprime問題におけるRMBSとCDO
劣等債権からどのようにAAAを生み出すか>>structured finance 以下のAが前提
金融工学の基礎に横たわる問題
@大きな経済(市場)のなかの小主体[みずからの行動が市場に影響しない]
しかし、無裁定状態は仮定。
A独立の仮定(ことなる個人・企業のリスクは独立) Cf.生命保険・火災保険
独立:事象Aと事象Bとは独立<=>P(A)・P(B)=P(A∩B)<=>P(A)=P(A∩B)/P(B)
確率論のほとんどすべての理論の基礎にある仮定。
B正規分布を前提 "株価収益率は、対数正規分布" 厚い裾野(fat tail)を無視
予期せぬ重大事態>> Taleb "Black Swan"(2007 Top of Amazon business books)
金融市場の経済学は、学問・技術の現状を考慮に入れたものでなければならない。
(4)理論経済学に固有の問題
ふたつの基本前提
@均衡の仮定 A最適化
系論 収穫逓減[理論の必要から維持されている仮定]
Cf. 進化経済学会編『進化経済学ハンドブック』総論(塩沢由典)
理論経済学と経済発展
収穫逓増と均衡 矛盾・相互排除
Cf. Warsh "Knowledge and Wealth of Nations"
SmithのPin Factory vs. Invisible Hand、収穫逓増は経済学の地下水流
進化経済学
@経済(分業)にひそむ発展機序とA起業・イノベーションの双方を包括すべきもの
希望はある:一例
Muhammad Yunus & Grameen Bank: 2005 Nobel Peace Prize "for their efforts to
create economic and social benefits from below" Cf.配布資料
(5)皆さんに期待するもの
京都大学で学ぶ/学んだこと
Paul Graham "How to Be Silicon Valley"ほか 大都市のもつメッセージ
New York: Make more money. Boston: Be smart. S.Valley: Be more powerful.
Kyotoは? Kyoto U.は? なぜ多くのノーベル賞を生んだか
熱い情熱(河上肇)と挑戦の意欲(湯川・朝永) vs. 経済学全体が意欲と情熱を喪失
金融の世界に飛び込んでも
学問の基礎にまで批判の目が届いている。
もどる
トップ・ページ
講義要旨一覧
ページ・トップ