意思決定入門>第1回・ワーク1

意思決定入門1「意思決定を迫られるとき」

2005.6.22

[ワーク2]わたしはどのように意思決定してきたか

課題
(1)あなたが関係した意思決定で、これまで一番判断の難しかったのはどんな案件でしたか。どれかひとつを選んで、簡単に説明してください。(会議によって決定したものを含みます。)
(2)その案件の意思決定は、なぜ難しかったのですか。思いつく理由をいくつか(ひとつでも、複数でも)挙げてください。
(3)これまで関わった意思決定事項のうち、一番重いと思われる決定案件はなんでしたか。
(4)それは、なぜ重大だと考えられますか。



(1)転職にあたり基本的な業務を行う会社か、応用のみしか業務としてやらない会社かについて決定した件
   (結論としては後者に転職)
(2)○基本的な事を分からないまま、応用がためされる職場で働けるか迷った為
   ○資格を取れるかどうか、実務の質が不明だった為
(3)結婚を決めたこと
(4)ある程度の枠内で、生活が制限される為。それまでの生活、仕事のリズム等が変わることが予想される為


(1)役員の登用
(2)上役と考え方が異なるから
(3)部員の昇格試験の合否
(4)受験者の今後のモチベーションに影響を与えるから


(1)最近、仕事場であったIT開発のチームメンバーの選定
(2)有能な人達であっても性格(人間関係)でもめる要素を孕んでいた。しかし、少人数の職場でパイの数が限られていた為悩みました
(3)結婚
(4)人生を左右するから(今も左右されている)

D 欠席


(1)設計プロジェクト担当者(部下)の割りふり
(2)○各担当者の能力と、各プロジェクトのワークの量、難しさにおいて、未知数が多かった。結果が把握しにくかった
   ○担当者のモチベーションの維持が読みにくかった
(3)建物の意匠デザインの決定
(4)デザイン性を重視することと、建築主、作業所の負担が相反するので


(1)業務フローの
(2)○女性中心の業務で、情報をオープンにさせることが難しかった
   ○社長への報告をする習慣が少ない
   ○風上
(3)個人のスタイルを放棄させること
(4)会社の意思決定(ルール)をする必要あり


(1)毎月1冊刊行するシリーズを担当していた時、スタッフの不足からOBに入ってもらってスタートしたが、
   考え方の隔たりの大きさ、意思疎通に時間がかかった。
(2)○申し出る時のタイミング
   ○プライドの収め方 
   ○先々までの費用の計算
(3)上の案件で計画通りにどうしても納品出来ないと判断した時の計画変更
(4)営業各所から得意先までの説明が必要。今度は失敗の許されない計画の変更


(1)事業のパートナーとして、スタートアップから一緒に経営をしてきたパートナーとの決別、契約変更
(2)○彼を評価する人、しない人に分かれていた
   ○私とは関係ない部分で彼と会社が長年つき合っていた
   ○意思決定後の周りへの影響
(3)アメリカのパートナー企業での契約内容の大幅変更
(4)○事業内容の変更につながる
   ○損失が発生する

(1)新しい部門に部員を異動させなければならず、その対象者(複数)を選抜する
(2)両方の組織を維持させる為の人材、組織体系を第一に考えたうえで、異動する人、残る人のモチベーションをどう確保するか
(3)ユーザー開発案件をそのままの条件では維持することが不可能を判断した時、
   ユーザーにどの様に伝え、また当社としてどう対応するか
(4)100人以上の人の作業に影響し、会社に大きな損害を与え、顧客の信頼を失いかねない


(1)成長が期待されるA卸との年間販売契約を交わす
(2)○社内では、年間契約を新たに結ばない方針であった
   ○A卸の今後、将来性を考えた場合必要であると
(3)新組織の意見を求められた時
(4)成功するかどうか不安


(1)新規商品の開発で、どういう仕様にするか
(2)前例がない商品の為、基準がない
(3)既存の商流に頼らない新商品販売
(4)今後の会社(会社の弱点)を考える上で克服すべき事だから




(1)人事異動決定
(2)○個人情報が多すぎて判断に迷う
   ○双方(異動先)との意見の調整
(3)同上
(4)他人の影響力の大きさ


(1)オンテマント印刷機(1台7000万円)の導入
(2)本来の業務以外の分野へ進出する決定であり、収支の見通しが最後まで不確実だったから
(3)前の会社での人事部長時代、転籍、優遇退職制度の導入についての議論
(4)退社、転籍する同僚の人生を左右する条件となるから




(1)転職するかどうか
(2)自分にとって理想の職場へスカウトされたが、転職すると少人数で運営している職場の業務がたちゆかなくなる
(3)ソフトウェアー販売を独占的契約にした
(4)他社ソフトウェアー販売利用が事実上無理になり、将来的な仕事に制限が加えられることになるから


(1)裁判により判決が出たが一部敗訴がある事情を上告するかどうか
(2)○会社としての方針を含んでいる
   ○費用の面での影響が大きい
(3)上記(1)と同様
(4)上記(2)と同様、難易度と重大さは密接に関係していると考えられます


(1)人事給与システムの移行業務において、完了時期を当初予定より遅らせた
(2)不確定要素が高く、スケジュールとどの程度の時間を要するのか、予想が困難という背景があったため
(3)初めて勤務した会社を退職することを決めた
(4)自分の将来に大きな影響を及ぼすこと、落任での自信喪失が大きかったこと、生活環境を変えなければ
   いけなかったことなど諸問題が大きかった


(1)期限のある商品の仕入数
(2)期限が過ぎると1円の価値もなくなる
(3)従業員の解雇
(4)頑張ろうとしている人の気持ちを無視しないとならない為


(1)営業案件で、全国200拠点の工事受注で、1日で返事をし、5日で体制を作る
(2)○社内での調整が出来ない(・施工部門 ・人)
   ○やったことがない
(3)支払いの悪い会社からの工事受注、対応
(4)回収が出来ない(リスク)


(1)建設業における下請の協力会社が、経営難に陥った際に救済すべきか、見捨てるべきかの選択を迫られた時
(2)救済する場合
    @作業所に与えるダメージが少ない
    A救済してものちのち正常化するかは不明である。泥沼にはまってしまう
   見捨てる場合
  @後々、あとを引きずらない
    A作業所に対するインパクトが大きい。再下請に対する二重払いリスク
(3)社員の採用
(4)人材が全ての会社である場合、その人の働きが将来の会社の浮沈を左右するから


(1)大阪営業所に異動の話があった時
(2)営業職が勤まるか?単身で行くか?
(3)
(4)


(1)事業撤退。最大の問題は従業員の整理解雇。在庫処分と商権の問題も難題
(2)混乱が起これば関係者に多大なる迷惑がかかり、誰も望まない結果になる深刻な利害がからんでおり、
   性格上機密を要し、事前ヒアリングをせずに決定を迫られる
(3)(1)と同様
(4)


(1)人事関係で、昇任候補に誰を推薦するかという案件
(2)@推薦できるのは一人だけであったこと
   A経歴、業績がほぼ同じであったこと
   Bどちらにも減点要素がなかったこと
(3)担当部署の業務の流れを変更したこと
(4)予算に影響する為


(1)銀行勤務支店長時代 ある中小企業への融資(不動産関連)を実行するか否かの判断
(2)銀行の不動産融資への姿勢(方針)が急変し、それまで進めていた企業に融資が出来なくなった
   →その企業の死活問題となった
(3)学校卒業時の就職先及び第二の職場の就職先の決定
(4)その者の人生の内容を殆ど決定してしまう為


(1)配達体制。商品へのクレームを言うか否か
(2)改善されればbetterだが、相手の配達体制に関わり大きな投資を必要とするものだった。
   商品自体には満足していた
(3)退職時
(4)一般的に重大と言われている問題だから




もどる
トップ・ページへ  各回紹介  ページ・トップへ