塩沢由典>論文>経済学の現在
複雑系経済学の現在
塩 沢 由 典 .
塩沢由典他編
『経済学の現在(1)』日本経済評論社、2004年11月
第2章
補足:定理1の証明
- 1.複雑系経済学の歴史
- 複雑系の思想
- 経済学における反省
- 日本における複雑系ブーム
- さまざまな立場
- 2.諸学問における位置と関係
- 一般均衡理論の枠組み問題
- 最適化と決定の数学
- 社会科学の基礎として
- 3.経済行動
- 複雑な状況における目的行動
- 進化と行動
- 熟練と組織行動
- 定型行動の基本構造
- 習慣的行動と純正の決定
- 4.過程分析
- 時間因果の尊重
- 定型行動と過程分析
- 調整の時間尺度
- 価格調節と数量調節
- 5.結合関係
- 緩やかな結合系
- 切り離し機能
- 所有制度
- 6.経済の原理
- 交換の原理
- 学説史に関する注意
- 価格と等価交換
- 分散した知識の有効な利用
- 価格と技術選択
- 7.競争の原理
- 8.選択と進化
- 選択の水準
- 前提とすべき状況
- 進化するもの
- 過剰適応・過剰学習
- 9.知 識
- 支えとしての知識
- 知識の共同体
- 10.経済システムの特性と経済学の方法
- 経済のシステム特性
- 自己組織するシステム
- ミクロ・マクロ・ループ
- 構成的方法の破綻
- 11.新しい分析用具
- 数学的方法を越えて
- 第3の科学研究法
- エージェント。ベースのモデル分析
- 今後の課題
[定理1の証明]
ふたつの凸錐C(a)、C(b)が原点を除いて共通部分を持たない。ひとつの座標のみで1、他は0となる点を結ぶ超平面をΠとしよう。二つの凸錐との共通部分を考えると、C(a)∩Π,C(b)∩Πは、Πの閉凸集合で共通点を持たず、かつC(a),C(b)は元の空間の非負象限に包含されているから、有界である。強い分離定理(たとえば、参考文献[1]、定理5.9)により、超平面Π内で、C(a)∩ΠとC(b)∩Πを強く分離するΠ内の超平面(余次元2の超平面)Ψが存在する。超平面Πは元の空間の原点0を含まないから、もとの空間において原点0と超平面Ψとを含む余次元1の超平面Σで、凸錐C(a)、C(b)を強く分離する超平面Σがある。このとき、Σへの法線ベクトルsが存在して、C(a)に属する任意の0でない縦ベクトルuについて<s,u>>0、C(b)に属する任意の0でない縦ベクトルuについて<s,u><0となる。このとき、
a'=a+s、b'=b−s
とおけば、
<a',va> > <a,va> かつ <b',vb> > <b,vb>
となる。じっさい、vaがC(a)に属することから
<a',va> = <a,va>+<s,va> > <a,va>。
第2の不等式も同様に示せる。
もしベクトルa、bが正のベクトルならば、ベクトルsの大きさを適当にとれば、ベクトル a'=a+s、b'=b−s はともに非負ベクトルとなる(必要ならば、sに小さな正の数εを掛ければよい)。ベクトルsを二つの非負ベクトルの差s(+)−s(−)となるよう分解しよう。このとき、甲から乙にs(−)を委譲し、乙から甲にs(+)を委譲する交換により、甲の所有ベクトルはa'に、乙の所有ベクトルはb'となり、それぞれva、vbにより評価してより高い値を得る(これが系の場合にあたる)。
問題は、ベクトルa、bがある財について0となる場合である。s=s(+)−s(−)とするとき、s(+)は乙から甲へ、s(−)は甲から乙への委譲分となる。ただ、もしs(+)の正の要素がbの0要素、s(−)の正の要素がaの0要素と同じ番号になるなら、委譲は無からある一定量の移譲ということになり、実現することが不可能となる。しかし、そういうことは起こらない。
ベクトルsの要素が正となる番号、つまりs(+)の要素が正となるひとつの番号をjとしよう。第j財は、乙から甲へと移譲される。乙の所有ベクトルbの第j要素は正となることを示そう。ベクトルbの0要素の集合をSb={j1,j2,・・・,jM}としよう。定義からC(b)には、e(j1)、e(j1)、・・・、e(jM)が含まれる。ただし、e(k)は第k要素のみ1、他の要素は0というベクトルである。もしj∈Sbとすると、ベクトルsのとり方から、Sbの任意の番号jについて<s,e(j)> < 0。これは、sj が正であることに無住する。したがってj∈|Sb。ここにbは非負ベクトルでbj≠0。よってbj>0。これは、番号jにつき、ベクトルbの第j成分bjが正であることを意味する。ベクトルsの要素が負となる番号kについては、ベクトルaの第k成分が正であることも同様に示せる。
以上でs(−)の正の要素番号はaの正の要素番号であり、s(+)の正の要素番号はbの正の要素番号であることが示せた。もし、ベクトルsの要素でaあるいはbの要素より絶対値の大きなものがあれば、小さな係数εをベクトルs全体に掛けることにより、sの要素で0でないものは、その絶対値がaあるいはbの同じ位置の要素の値より小さくすることができる。そのようにsを取り直したとき、交換を再定義すれば、この交換は非負ベクトルの範囲で実現可能となる。(証明終わり)
参考文献
[1]田中謙輔『凸解析と最適化理論』牧野書店、1994.
もどる
トップ・ページ
論文一覧
ページ・トップ